
- ①出身地
- 福岡県北九州市(今の事務所が実家です)
- ②誕生日
- 1974年(昭和49年)7月27日
- ③血液型
- O型
- ④趣味
- 旅行、野球
- ⑤家族構成
- 妻と長男、長女
- ⑥好きな本
- 書店に行くのは大好きですが、これが好きっていうのはないです。
- ⑦好きな芸能人・有名人
- 高杉晋作、落合博満、森高千里、中川家礼二
- ⑧好きな言葉
- 温故知新
- ⑨幸せと感じる瞬間
- 家族四人で過ごしている時
- ⑩ストレス解消法
- 旅に行って解放感に浸る。
- ⑪かくれた才能
- 中学から高校まで、卓球をやっていました。(上手くはないです)
- ⑫仕事におけるモットー
- 柔軟な対応を心がける。
- ⑬座右の銘
- ※省略(好きな言葉と同じ)
- ⑭休日の過ごし方
- 草野球か家族と過ごしています。
- 税理士を志したきっかけを教えてください。
一番のきっかけは、中学時代に、親戚から「3代目になるんでしょ?」と言われた時ですかね。それまでは、先の事など何も考えていませんでしたが、その一言が、高校時代に進路を考えるにあたって、大きく影響したのを覚えています。
実際は、社会科、特に地理が大好きで、それを勉強するために教員や教授になれたらなという思いもありましたので、経済学部、商学部を中心に受験したのですが、大学入学後に簿記がすんなりと頭に入ってきたので、教職課程を取り辞め、会計学の勉強に専念しました。おかげ様で大学時代に学んだ事が現在も役に立っております。でも、今思えば、もう少し勉強して、教員免許も取っていれば面白かったかもしれませんね(笑)。- 事務所の沿革を教えてください。
- 原賀税理士事務所は、昭和40年5月に、私の祖父が、小倉北区博労町(現在の砂津近辺)で開業したのが始まりです。今の事務所がある小倉北区金鶏町に移転したのは昭和43年になります。祖父の他界後、昭和54年に父が二代目として事務所を継承し、平成2年には事務所建物を新たに構えました。その1年後、小倉北区清水で他の事務所と合同で行うことになりましたが、様々な事情から平成8年に再び金鶏町に戻りました。
私は、大学卒業後に福岡市内の会計事務所で実務経験を積ませていただき、平成11年6月に原賀税理士事務所に就職。平成15年11月に税理士登録をした後、平成16年11月に有限会社D-planを設立。平成17年1月に原賀税理士事務所、三代目所長に就任し現在に至っております。
このようにおかげ様で50年近く、税理士事務所として営業させてもらっていますが、事務所建物の建設や、バブル崩壊の影響、或いは三代に渡るが故の疲弊化も伴い、昭和の最後から私が所長に就任するまでは、非常に厳しい状況であったのを、今でも鮮明に覚えております。 - 所長就任以来、一番印象的な出来事を教えてください。
同時期に二人の職員が退職したことですかね。
色々と考えさせられることが多かったです。
この教訓を、様々な形で活かしていこうと思っております。- お客様をご訪問される際、大切にされていることを教えてください。
まず対話をすることですね。お客様には私という人間を知っていただきたいですし、私もお客様がどのような考えをお持ちなのかを知るよう努めています。
その為には、一般的に高いと思われがちな税理士事務所の敷居を、可能な限り取り払い、皆様とのコミュニケーションを大事にしていきたいと考えております。
それが、お客様にとって、最善の策を産み出すきっかけになると、強く信じております。- 仕事のやりがい、楽しみなど教えてください。
やはり我々の提案で、事業内容やライフスタイルが好転する可能性があることですかね。資金繰りの改善、税負担の軽減、金融機関等との折衝、他士業の紹介、資金の運用など、より身近なところで皆さんの「ありがとう」という言葉が聞ける仕事だと思っています。
逆に、それが故の責任も重くなってきますので、日々情報収集には努めないといけませんね。- お客様にどのような関与をされていますか。
原則として、月一回は担当職員が訪問して、データ閲覧や入力、資料回収などにより、監査を実施します。その結果をもとに月次の試算表、推移表を作成し、ご報告することが基本的な流れです。決算時や重要な決定事項等がある際は、私や他の職員も同行して、事務所全体でサポートさせていただきます。
また、会計ソフトについては、こちらの都合で替えてもらうのではなく、お客様が使用している会計ソフトや給与ソフトが既にあるのなら、なるべくそのまま使ってもらうようにしております。私はTKC会員なのですが、TKCシステムの利用について、固執はしておりません。
また、弊所は、生命保険、損害保険の代理店業務を行っておりません。保険は事業遂行にあたって、有効な手段となることは多くありますが、税理士事務所が代理店であるが故に、必要以上に保険加入を勧めるケースが多くあるようです。この様な逆転現象を防ぐために、自らが代理店となるのではなく、必要に応じてご提案し、専門家の方々をご紹介しております。- 事務所の強み、今後の展望を教えてください。
私自身が他の税理士と比べて、若いことですかね。体型は若くないですが(笑)
職員の平均年齢も他の事務所よりも若いと思います。
すから、より迅速で積極的、時代的な対応が可能であると思います。
将来は、所内にミーティングルームを作成して、会議や決算報告、株主総会やセミナーなど、有用に使える空間を確保したいですね。実現するよう頑張りたいと思います。- 経営者の方へメッセージをお願いします。
- 日々、順風満帆に推移している企業というのはなかなか考えにくいと思います。資金、人事、営業力、あるいは景気、為替など、事業を取り巻く環境が常に変化し、対応に追われていることと思います。仮に良好に推移した期間があったとしても、その際には相当の税負担を求められることでしょう。
経営者の方々のそのような不安を取り除くための存在として、最も適任なのが税理士ではないかと私は考えております。私自身も経営者です。今までの経験や他での事例をもとに、様々な形でお話することができればと思っております。お気軽にご連絡下さい。 - 原賀税理士事務所の顧問先は、現在では法人関与先123件、個人関与先209件、合計300件以上の関与をされているそうですが、顧客拡大のために何か特別な取り組みをしてこられたのですか。
特にこれといって積極的に取り組んだことはないと思います。幼少時代の知人から、金融機関の方々まで、様々な方々のご紹介によって、ここまでやって参りました。特にお客様からのご紹介はありがたい話で、我々の仕事に評価いただいている証だと思っております。
- One for all, All for oneの精神で、職場の仲間を大切にします。
- 事務所内で情報を共有し、事務所全体でお客様をサポートします。
- 自己研鑽に積極的に努め、自らのレベルアップを図ります。
- 一人ひとりの力を合わせ、事務所力を高めます。
- 月次監査を実施し、お客様の現況をしっかりと把握します。
- 決算報告会を実施し、お客様の現在、過去、未来について考えます。
- 所内チェックリストを活用し、誤りを未然に防ぎます。

- 事務所名
- 原賀侯爾税理士事務所
- 所長名
- 原賀 侯爾
- 所在地
- 〒803-0843
北九州市小倉北区金鶏町7-16 - 電話番号
- 093-651-2581
- FAX番号
- 093-651-2600
- Eメール
- koji-haraga@tkcnf.or.jp
- 営業時間
- 9:00~18:00
- 定休日
- 土・日・祝
- アクセス
- JR日豊本線・日田彦山線「南小倉駅」より1.5km
西鉄バス「到津の森公園」バス停より徒歩3分
北九州都市高速道路「山路」ICより車で5分
駐車場 あり(2台) - 業務内容
- 税務・経理・財務・会計・決算に関する業務
- 独立、開業支援に関する業務
- 経営相談・コンサルティング
福岡県を中心に山口や北部九州各県のお客様のお手伝いをさせていただいています。
お気軽にお問い合わせください。
- 福岡県内
- 北九州市(小倉北区、小倉南区、八幡東区、八幡西区、門司区、若松区、戸畑区)
福岡市、行橋市、飯塚市、遠賀郡、古賀市、久留米市、大牟田市、小郡市 - 山口県
- 下関市
- 佐賀県
- 佐賀市、武雄市、鳥栖市、鹿島市
- 長崎県
- 長崎市、雲仙市
- 司法書士
- みやこ司法書士事務所
http://www.office-miyako.com/
- みやこ司法書士事務所